コメント
こんにちは
mimoさん、はじめまして。muraって言います。
僕も先月末に転倒して救急搬送された病院で中心性脊椎損傷って診断されました。
医者の手術の勧めを断って、保存療法を選択して今週始めに退院して、現在自宅療養中です。
mimoさんの経験が大変参考になると思ってますので、よろしくお願いします。
特に、「水が痛い」って感覚は僕もあり、単なる神経痛と思ってましたが、リハビリは工夫がいるようですね。
僕も先月末に転倒して救急搬送された病院で中心性脊椎損傷って診断されました。
医者の手術の勧めを断って、保存療法を選択して今週始めに退院して、現在自宅療養中です。
mimoさんの経験が大変参考になると思ってますので、よろしくお願いします。
特に、「水が痛い」って感覚は僕もあり、単なる神経痛と思ってましたが、リハビリは工夫がいるようですね。
Re: こんにちは
muraさん、はじめまして。コメントありがとうございます!
先月末に転倒されて中心性脊椎損傷とのこと、大変でしたね。まだまだ退院されたばかりとのことで、不安も多数あるのではないでしょうか。水が痛いのであれば、生活の困難度も高まるかと思いますし、ホントに大変かと。私の経験が何かのお役に立てるならありがたいです。 ^^ リハビリ、お互いに頑張りましょ~。
先月末に転倒されて中心性脊椎損傷とのこと、大変でしたね。まだまだ退院されたばかりとのことで、不安も多数あるのではないでしょうか。水が痛いのであれば、生活の困難度も高まるかと思いますし、ホントに大変かと。私の経験が何かのお役に立てるならありがたいです。 ^^ リハビリ、お互いに頑張りましょ~。
ありがとうございます!
mimoさん、コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、「中心性脊椎損傷」って名前ばかりが先行して、今後のことを考えると不安なことばかりです。
前のコメントでもふれたのですが、mimoさんが負傷された当時に「手術」されたとのコメントがないのですが、mimoさんも手術をせずに、保存療法を選択されたのですか?
差支えなければ教えてください。
おっしゃるとおり、「中心性脊椎損傷」って名前ばかりが先行して、今後のことを考えると不安なことばかりです。
前のコメントでもふれたのですが、mimoさんが負傷された当時に「手術」されたとのコメントがないのですが、mimoさんも手術をせずに、保存療法を選択されたのですか?
差支えなければ教えてください。
Re: ありがとうございます!
muraさん、こんにちは。コメントありがとうございます。私の場合は、病院から手術を薦められる事はなかったです。首の脂肪はケガにより消失してしまっているけど、首の動きが不安定になる程ではないので手術をしない方が良いとの理由だったと思います。ケガの状況によっても、選択肢はいろいろだと思うので、疑問に思うことがあれば、お医者さんに聞かれるのが良いのだと思います。
お医者様によっては、中枢神経は人によって本当に様々な症状が出るみたいでなかなかスッキリした回答はもらえないかもですが、それでも、チャンスがあればいろいろ聞くのが一番かな~と思います。^^ 何かご質問があればご遠慮なくいただければと。私の経験がお役に立てるなら有り難いです。^^よろしくお願いします。
お医者様によっては、中枢神経は人によって本当に様々な症状が出るみたいでなかなかスッキリした回答はもらえないかもですが、それでも、チャンスがあればいろいろ聞くのが一番かな~と思います。^^ 何かご質問があればご遠慮なくいただければと。私の経験がお役に立てるなら有り難いです。^^よろしくお願いします。
手術
mimoさん、回答ありがとうございます。今一番の不安な点が手術しないとの自分の選択が正しかったかどうかです。病院の担当医にも手術のメリット・デメリット、手術する場合のリスク等を色々聞いたつもりなのですが、イマイチはっきりした返事はなかったような気がしています。
退院後、ネットで色々調べても、保存療法が原則という論文もあり、一方で最近の傾向として手術が一般的との見解もあり、「手術するにしても、しないにしても」、当事者としては納得できる理由を示しているものが見当たりません。
確かに、本当は担当医に詳しく聴くのが一番でしょうね。
退院後、ネットで色々調べても、保存療法が原則という論文もあり、一方で最近の傾向として手術が一般的との見解もあり、「手術するにしても、しないにしても」、当事者としては納得できる理由を示しているものが見当たりません。
確かに、本当は担当医に詳しく聴くのが一番でしょうね。
Re: 手術
MURAさん、こんにちは。私もケガの直後に後遺症の事など、いろいろ調べたけどなかなか必要な情報が入りにくい状態でした。なので、いろいろ調べて充分に考えた上での選択であればmuraさんの選択は正しいのだと思います。 ^^
そして、手術の事は分からないのですが、まだ受傷から月日が経ってないとのことであるので、可能であれば専門家のリハビリ(病院での作業療法や理学療法)は受けた方がより良いのかな~と思います。(リハビリの必要性は、お医者さんが判断される領域ですが、私の場合はリハビリやってもらって良かったな~と思ったので書いてみました。違っていたらすみません。^^)
そして、手術の事は分からないのですが、まだ受傷から月日が経ってないとのことであるので、可能であれば専門家のリハビリ(病院での作業療法や理学療法)は受けた方がより良いのかな~と思います。(リハビリの必要性は、お医者さんが判断される領域ですが、私の場合はリハビリやってもらって良かったな~と思ったので書いてみました。違っていたらすみません。^^)
No title
こんにちは。
ホント、良くなったと感じたり悪化したと感じたりですね。
僕の場合も退院して14か月、一年前を思い出せば左腕の可動域に限っていえば全快に近いです。
残念ながら手の痺れはたぶん全く変わっていないのでしょうが、これは長い友達になるかも。
5日・11日とゴルフに行き、改めて普段意識しない筋肉を使うことで日常生活の動きがラクになると感じました。
やっぱり上り下りのある場所を歩くのは良いみたいですね。
今日は大阪、今から友達と飲みです!!!
ホント、良くなったと感じたり悪化したと感じたりですね。
僕の場合も退院して14か月、一年前を思い出せば左腕の可動域に限っていえば全快に近いです。
残念ながら手の痺れはたぶん全く変わっていないのでしょうが、これは長い友達になるかも。
5日・11日とゴルフに行き、改めて普段意識しない筋肉を使うことで日常生活の動きがラクになると感じました。
やっぱり上り下りのある場所を歩くのは良いみたいですね。
今日は大阪、今から友達と飲みです!!!
Re: No title
shigenonさん、こんにちは。コメントありがとうございます。大阪で友達と飲むなんて、最高ですね!楽しいお時間をお過ごし下さい。^^
ありがとうございます
mimoさん、こんばんは。
いつも丁寧なコメントありがとうございます。
少ない情報の中、自分の疑問や質問ばかりで、すみません。今は病院から紹介を受けた近所の整形外科でリハビリをしている状態です。
mimoさんのリハビリの経緯は同じような症状の方の参考になると思います。
僕も自分なりにこれからもリハビリに取り組むつもりです。これからもよろしくお願いします。
いつも丁寧なコメントありがとうございます。
少ない情報の中、自分の疑問や質問ばかりで、すみません。今は病院から紹介を受けた近所の整形外科でリハビリをしている状態です。
mimoさんのリハビリの経緯は同じような症状の方の参考になると思います。
僕も自分なりにこれからもリハビリに取り組むつもりです。これからもよろしくお願いします。
Re: ありがとうございます
MURAさん、こちらこそ!お役に立てたなら良かったです。リハビリ頑張ってください。応援してます。^^
No title
受傷から2年が経ちました。本当に良くなったり悪くなったりですね。天候や季節に影響を受けたりと。
受傷時の検査で頚部の脊柱管狭窄が見付かり、「これがなければこんなに酷くならなかったのに。」って言われました。再度の転倒は大変危険と言われ狭窄部の骨を拡げる手術の提案もありましたが、リスクもあることやその手術をしたところで痺れや痛みの後遺症が無くなるわけでなく予防するといった意味が強かったので手術は見送りました。
この頃、転居での環境の変化、運動不足による筋力の低下の影響か歩き方が怪しくなってきた(;_;)
とりあえず筋トレかなぁ。
受傷時の検査で頚部の脊柱管狭窄が見付かり、「これがなければこんなに酷くならなかったのに。」って言われました。再度の転倒は大変危険と言われ狭窄部の骨を拡げる手術の提案もありましたが、リスクもあることやその手術をしたところで痺れや痛みの後遺症が無くなるわけでなく予防するといった意味が強かったので手術は見送りました。
この頃、転居での環境の変化、運動不足による筋力の低下の影響か歩き方が怪しくなってきた(;_;)
とりあえず筋トレかなぁ。
Re: No title
辛いは美味いさん、こんにちは。貴重な情報をいただき、ありがとうございます!いろいろな意味合いの手術があるのだな~とスゴく勉強になりました。ホントにありがとうございます。^^
天候や季節の影響は、どうしてもありますよね。ケガする前は、鈍感だったよな~と。^^ それと歩き方の件、私も感じてました。私の場合は、受傷後2年目頃から、ダンスを始めた事の影響もあってか、腰痛になり(今後、ブログに書こうと思ってます。)左右の筋力差などでバランスが変わったんじゃないかとお医者さんから言われました。腰痛の方は、だいぶよくなってきたのでもう大丈夫なのですが、腹筋と背筋は、やはり大事みたいです。筋トレ、私もなかなか習慣化するのが難しい(ついついサボってしまう。^^)ですが、お互いに頑張りましょ~。^^
天候や季節の影響は、どうしてもありますよね。ケガする前は、鈍感だったよな~と。^^ それと歩き方の件、私も感じてました。私の場合は、受傷後2年目頃から、ダンスを始めた事の影響もあってか、腰痛になり(今後、ブログに書こうと思ってます。)左右の筋力差などでバランスが変わったんじゃないかとお医者さんから言われました。腰痛の方は、だいぶよくなってきたのでもう大丈夫なのですが、腹筋と背筋は、やはり大事みたいです。筋トレ、私もなかなか習慣化するのが難しい(ついついサボってしまう。^^)ですが、お互いに頑張りましょ~。^^
No title
お久しぶりです^^
私も退院して17ヶ月たちました。生活の中では今の身体に慣れてはきたけれど、ほんと良くなったり悪くなったりですね。身体も運動したり、随分刺激を与えてるつもりなんだけど…なかなか簡単には変わってくれないですね。
大腸筋を鍛えると歩き易くなるって、ここで教えてもらって実践してます。私達の怪我は普通の筋トレと又違うので、やり方ひとつでひどくなってしまったり…何をどうすれば、楽になったり改善されていくのか、思考錯誤です。ほんとにむずかしい。
mimoさん、鉄板に押されてるような締め付け感は今はどうですか?私は腰腹部が締め付けられて、余計に足に力がはいりにくく歩きにくいです。
ジャンプも走ることもできないけど、それでも卓球がんばってますよ~^^
なかなか廻りの人に伝わらない痛み、けがして時間が経過すると、外見普通(歩き方はたぶん変-。-)なので、いちいちこうなんだと言うこともしないしね。色んな葛藤がありますわ。自分との戦いです。
でも、ここにくると色んな思いが共有できて、ほっとします。
mimoさんありがと~^^ これからもよろしくお願いします。
梅雨のいやな時期だけど、お互いがんばりましょうね^^
私も退院して17ヶ月たちました。生活の中では今の身体に慣れてはきたけれど、ほんと良くなったり悪くなったりですね。身体も運動したり、随分刺激を与えてるつもりなんだけど…なかなか簡単には変わってくれないですね。
大腸筋を鍛えると歩き易くなるって、ここで教えてもらって実践してます。私達の怪我は普通の筋トレと又違うので、やり方ひとつでひどくなってしまったり…何をどうすれば、楽になったり改善されていくのか、思考錯誤です。ほんとにむずかしい。
mimoさん、鉄板に押されてるような締め付け感は今はどうですか?私は腰腹部が締め付けられて、余計に足に力がはいりにくく歩きにくいです。
ジャンプも走ることもできないけど、それでも卓球がんばってますよ~^^
なかなか廻りの人に伝わらない痛み、けがして時間が経過すると、外見普通(歩き方はたぶん変-。-)なので、いちいちこうなんだと言うこともしないしね。色んな葛藤がありますわ。自分との戦いです。
でも、ここにくると色んな思いが共有できて、ほっとします。
mimoさんありがと~^^ これからもよろしくお願いします。
梅雨のいやな時期だけど、お互いがんばりましょうね^^
Re: No title
やすべーさん、こんにちは。コメントありがとうございます!
そうそう!と共感できる言葉がイッパイで、またありがたい言葉が入っていて、とてもうれしかったです。こちらこそ、よろしくお願いします。
鉄板の感じ(スゴい略語ですね。^^)は、今もあります。私の中では、以前よりも存在感がむしろ増してる感じなのですが、周囲の人からは「痛みの感じが軽減した分、気になってるだけだと思うよ」と言われ、そんなものかな~(*_*)と思ってます。手のリハビリと違って、こんなリハビリ(動き)をやれば良い方向に行きそう~というモノが見つからず、これは手強そうだな~と思った受傷後3ヶ月からずっと定位置をキープしている感じ。とはいえ、一年後には変わっているかもなので、いろいろチャレンジしています。^^
時には愚痴や弱音を吐きつつ、お互いに頑張りましょ~。^^
そうそう!と共感できる言葉がイッパイで、またありがたい言葉が入っていて、とてもうれしかったです。こちらこそ、よろしくお願いします。
鉄板の感じ(スゴい略語ですね。^^)は、今もあります。私の中では、以前よりも存在感がむしろ増してる感じなのですが、周囲の人からは「痛みの感じが軽減した分、気になってるだけだと思うよ」と言われ、そんなものかな~(*_*)と思ってます。手のリハビリと違って、こんなリハビリ(動き)をやれば良い方向に行きそう~というモノが見つからず、これは手強そうだな~と思った受傷後3ヶ月からずっと定位置をキープしている感じ。とはいえ、一年後には変わっているかもなので、いろいろチャレンジしています。^^
時には愚痴や弱音を吐きつつ、お互いに頑張りましょ~。^^